体力回復のため,地元で有名なガストロノミーレストラン 磯 料理 ヨット は、1月5日(木)、6日(金)と連休いたします。
新しい情報があれば中継します。
観光庁から発表されている「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」について志摩市としても観光地としての価値を高めていくため、申請を予定しております。
下記の通り、事業者向けの説明会を開催いたしますので、添付資料を確認いただき、1/23(月)正午までに出欠報告書にてご連絡いただきます
ようお願い申し上げます。
日時 | 令和5年1月24日(火) 14:00~15:00 |
場所 | 志摩市役所 4階 401.402会議室 ※ZOOMを活用したオンラインでも参加可能です。 |
内容 | 「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」 の概要・参画事業者の募集について |
三重ブランドの天然トラフグ「あのりふぐ」の豊漁を願い、巨大な絵馬が奉納されました。 絵馬が奉納されたのは志摩市の安乗神社です。 「あのりふぐ」は、安乗地区で水揚げされた天然トラフグで、「伊勢えび」や「的矢かき」などと並び三重ブランドとして県に認定されています。 地元の旅館組合は「あのりふぐ」の豊漁を願い、毎年、年末に絵馬を奉納していて、今年で16回目になります。 絵馬は縦約2.7メートル、横約3.6メートルで、「あのりふぐ」のほかに来年の干支のウサギなどが描かれています。 この絵馬は来年2月中旬まで神社の参道に設置されます。
地域の子供たちの安全、安心を守り、笑顔で毎日を過ごしてもらうためのプロジェクト『第9回ロータリークラブ文化交流祭』が3月10日(日)に開催されます。
開催日時 | 3月10日(日)10:00~15:00 ※入場無料 |
会場 | 阿児アリーナ |
参加費 | 無料 |
主催 | 志摩ロータリークラブ(三重県志摩市阿児町鵜方3112−1 マルールビル 2F) |
会場 | 内容 |
オーシャンホール | ・自動車交通指導 ・人名救助講習 ・AED講習 ・ライフジャケット講習 ・FC伊勢志摩選手とサッカーで交流 ※スタート:13時~ 体育館シューズ持参 |
ベイホール | ・フードバンクコーナー ・こどもふれあい食堂 ・おにぎり弁当、豚汁 ・無料300食数量限定 ・こどもゲームコーナー ・スーパーキッズ紹介 |
ロビー(弁当パン販売) ※ パン:10時~、弁当11時~ | ・ぱん屋ふじ田(パン) ・マキズベーカリー(パン) ・NEMU(ケーキ) ・東山物産(うなぎ弁当) ・かいげつ(弁当) ・みやま亭(弁当) ・いかだ荘山上(弁当) |
ロビー | 無料健康測定会【あなたの健康度を測定します】 (骨密度・血糖値・不整脈・血圧・体組成計測定) 提供:ひかり薬局、ライトボディーネオ |
正面広場(警察・消防車両) | ・パトカー展示 ・消防車展示 ・緊急車両展示 |
正面広場(キッチンカー) | ・かしこ屋 ・ベビーカステラ ・自由虹 ・COXCOM ・みかわ屋 |
㊟「おにぎり弁当」「豚汁」は数に限りがございます。先着300食です。対象者は幼児~中学生に限ります。
1)オーシャンホール、ベイホールの各ブースに訪問して、講習、ゲームに参加をしてチェックをもらってください。
2)チェックの数が合計4個以上になったら、ベイホールの「おにぎり弁当」「豚汁」に交換できます。
3)各コーナーの講習、ゲームに参加をしてチェックの数が合計5個以上になったら、ベイホールのフードバンクコーナーにて【食料品】と交換できます。(食料品は数量限定)
※チェックシートは、当日入場の際にお渡しいたします。
三重県では、全国旅行支援「おいでよ!みえ旅キャンペーン」を絶賛実施中!
旅行会社での新規予約の販売、宿泊施設への直接予約とも、引き続き受け付けています。
ご利用を希望される方は、ぜひ各旅行会社・宿泊施設へお問合せください!
利用期間は12月27日まで!この機会に、お得に「みえの旅」をお楽しみください!
実施期間 | 令和4年10月11日(火)から12月27日(火)まで ※期間中であっても予算の上限に達した場合、事業を停止や中止等する場合があります。 |
対象者 | 全国47都道府県にお住まいの方 |
割引額 | 旅行代金の40% |
割引上限 | 最大5,000円(交通付の宿泊旅行商品は最大8,000円) |
地域クーポン | 平日3,000円/休日1,000円 ※詳細はこちら |
利用方法 | 宿泊施設・旅行会社・宿泊予約サイトから予約をして下さい。 (割引が適用となるか、各社のHP等でご確認下さい。) また、旅行当日に、本人確認書類及びワクチン3回接種または(陰性の)検査結果通知書の提示が必要となります。 ※ワクチン接種証明(予防接種済証、接種記録等)または検査結果通知書についての詳細はこちら ※本人確認書類についての詳細はこちら |
「おいでよ!みえ旅キャンペーン」をご利用いただいた方に配布する、県内観光地の土産物店、飲食店、観光施設、タクシー、レンタカー等で使えるクーポン券です。
※利用期間や、利用できるお店等は、以下のページからご確認ください。
おいでよ!みえ旅キャンペーン事務局
【受付時間】9:00~18:00 (全日対応)
観光三重ではクーポンに関するお問い合わせや予約のご案内は出来かねますので予めご了承ください。
この度、中部運輸局と志摩市では、志摩市における観光産業の更なる振興に向け、「三重県志摩市におけるサステナブルな観光地としてのブランド化に向けた調査事業」を実施し、その一環として、志摩市観光協会の会員の事業者様を対象に、サステナブルな取組に関するアンケート調査を実施することとなりました。
つきましては、一部の会員様宛に、アンケート調査票を郵送にてお送りしておりますので、ご回答をお願いいたします。
アンケートの実施内容につきましては、下記をご確認ください。
大変お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、是非ご理解とご協力を頂きますようお願い申し上げます。
志摩市の観光関係事業者における、現在のサステナブルな観光に係わる取組の実施状況について
アンケート用紙またはインターネット上でご回答いただけます。
アンケート用紙でご回答の方
お送りした封筒内のアンケート用紙にご回答の上、同封の返信用封筒*にてご郵送をお願いいたします。
*返信用封筒を郵送する際、切手を貼付いただく必要はございません。
インターネット上でご回答の方
お送りした封筒内の資料に記載のあるインターネット上の回答フォームリンクまたは QRコードよりご回答ください。
令和5年1月24日まで
※本調査に係る業務は、委託先である株式会社クニエが実施いたします。
※本調査で得られた情報は、本事業の施策を検討する上で、記録、保存し参考にさせていただきます。その他の目的で使用したり、第三者に提供したりすることはありません。
アンケートに関し、ご不明点などございましたら、下記にお問い合わせください。
担当者 | 株式会社クニエ CS事業本部 渡延 |
TEL | 070-3069-2674 |
メールアドレス | watanobea@qunie.com |
「三重県志摩市におけるサステナブルな観光地としてのブランド化に向けた調査事業」とは
コロナ禍を経て、観光産業を取り巻く状況や旅行に関する価値観は大きく変化しています。特に、外国人旅行者を中心に、「サステナブルな観光」への関心が高まり、観光地・事業者の持続性や自らの旅行による環境への影響を意識する旅行者が増加しています。
こうした動向を踏まえ、中部運輸局と志摩市では、旅行者から選ばれる観光地となるために市として取り組むべき事項を明確化し、サステナブルな観光地としてのブランド化に繋げることを目的として、「三重県志摩市におけるサステナブルな観光地としてのブランド化に向けた調査事業」を実施しています。
新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式や今後のインバウンド需要に対応し、市内事業者のキャッシュレス化を推進するため、クレジットカード決済機能を有するキャッシュレス決済機器を新たに導入又は継続して利用している事業者に対し、助成金を交付します。
【コンセプトムービー】 https://youtu.be/3cOiv9lhe7Q
【特設サイト】 https://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/SPECIAL/
「e-POWER」とは、エンジンとモーターを融合した日産独自の新しい電動パワートレイン。エンジンは発電だけに使い、モーターのみで駆動するため、電気自動車のようななめらかな走りをたのしむことができます。またNOTE e-POWERに搭載されている第2世代e-POWERは、新開発のプラットフォームによりスムースで力強い加速、なめらかな減速制御と優れた静粛性を可能にしました。
「伊勢志摩スカイライン」は、三重県の伊勢神宮内宮側から標高555mの朝熊山(あさまやま)を縦走し、伊勢志摩や伊勢湾の大パノラマが眺望できる、見所も多い「走ってたのしい」ドライブウェイです。なだらかなアップダウンや緩やかなカーブもあり、「e-POWER」による100%電気の走りを遺憾なく発揮でき、運転するたのしさを存分に実感いただけます。この度、「伊勢志摩スカイライン」のネーミングライツを取得し、『伊勢志摩 e-POWER ROAD』に名称を変更いたしました。
日産では今後も「e-POWER」の魅力を最大限に発揮でき、運転のたのしさを感じられる全国の道路を「e-POWER ROAD」として認定していく予定です。
日産自動車株式会社 チーフマーケティングマネージャーオフィス
チーフマーケティングマネージャー 村田直哉
100%モーターで走る日産独自の電動化技術「e-POWER」は、これまで多くのお客さまに電動車の走りのたのしさをご提供して参りました。さらに2020年には「力強さ、なめらかさ、静かさ」が大幅に進化した第2世代「e-POWER」を搭載して日産NOTEをフルモデルチェンジし、多くのお客さまよりご好評いただいています。
今回「伊勢志摩スカイライン」のネーミングライツを取得し、「伊勢志摩 e-POWER ROAD」と命名させていただきました。「伊勢志摩 e-POWER ROAD」は、カーブや坂道も多く、e-POWERの性能を存分に体感いただける道です。12月には無料開放も実施しますので、ぜひこの機会にe-POWER ROADで運転するたのしさをご体感下さい!
三重県観光開発株式会社 取締役社長 鳥居 正彦
最近では、遠方からお越しいただく観光のお客様も少しずつ戻り始めております。今回の企画を通して、伊勢湾を臨む眺望をはじめ恋人の聖地「天空のポスト」、伊勢神宮の鬼門を守る「金剛證寺」など見どころが多い「伊勢志摩スカイライン」改め「伊勢志摩 e-POWER ROAD」の魅力をより多くの方々に知っていただける機会となることを期待しております。これからの季節は空気が澄み渡り、今しか見られない絶景と共に素敵なドライブもおたのしみ頂けますので、ぜひ伊勢志摩にお越しの際はお立ち寄り下さい。
有料道路のネーミングライツ取得は日産自動車初となります。「伊勢志摩スカイライン」改め『伊勢志摩 e-POWER ROAD』は、標高555mの朝熊山を越えて伊勢市と鳥羽市を結ぶ全長16.3kmの有料道路。広大な伊勢平野と大小いくつかの島々を散りばめた真珠の海が広がり、絶景ポイントも数多いことから、「天空のドライブウェイ」とも呼ばれています。
なだらかなアップダウンや緩やかなカーブが多く、絶景と爽快な走りをたのしめるだけでなく、沿線には恋人の聖地「天空のポスト」、伊勢湾を眺めながらの「展望足湯」、伊勢神宮の鬼門を守る名刹「金剛證寺」など見所も多く、まさに「走ってたのしい」ドライブウェイです。
<伊勢志摩 e-POWER ROAD 概要>
・特設サイト: https://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/SPECIAL/
・道路公式サイト:https://www.iseshimaskyline.com/
(11月8日より、伊勢志摩 e-POWER ROADの表記に変更)
より多くの人に『伊勢志摩 e-POWER ROAD』 で走るたのしさを体験いただきたいため、12月10日(土)・11日(日)の2日間は、通行料金を無料とします。
<伊勢志摩 e-POWER ROAD 無料開放 概要>
・無料開放期間:2022年12月10日(土)・11日(日)
・内容 :期間中、どなたでも通行料金が無料となります(※)。
※営業時間・通行規定・通行可能な車両については、
道路公式サイト( https://www.iseshimaskyline.com/ )をご確認ください。
通行できない車両、乗車定員規則に反する場合は、道路の利用はできません。
特設サイト:https://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/SPECIAL/
柳沢慎吾さんに、『伊勢志摩 e-POWER ROAD』を「NOTE e-POWER」で実際に走っていただきました。
「e-POWER」の性能が発揮される直進エリア、カーブエリア、坂道エリアでは、アクセルのONとOFFでスムースかつパワフルに走る「NOTE e-POWER」の運転を存分にたのしんでいる様子が描かれています。
最後にはお決まりの「あばよ!」と決めゼリフも。絶景の山頂や広大な海を見下ろす、空撮映像にも注目です。
<柳沢慎吾さんコメント>
日産「NOTE e-POWER」で実際に「伊勢志摩 e-POWER ROAD」を走りました。大パノラマを「NOTE e-POWER」のスムースな加速で走るのは最高でしたよ!
実は撮影の前日まで天気が不安定だったんですが、当日は快晴で本当に走りが快適で、たのしくて気持ち良かったです。ちなみに、12月10日と11日の2日間は無料開放されるので、この日はお金を払わなくても警察が「ア~ア~」と来ないそうです。
ぜひ皆さんも 「伊勢志摩 e-POWER ROAD」でいい夢見ろよ!あばよ!
伊勢志摩 e-POWER ROAD以外にも、e-POWERのスムースでパワフルな走りを体感いただける道を、「認定e-POWER ROAD」として紹介していきます。すでに全国11ヶ所に広がる「認定 e-POWER ROAD」で、皆さんもe-POWERによる走りのたのしさをご体感ください。
特設サイト: https://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/SPECIAL/
日産では、e-POWER =イーパワーの語呂をとり、11月8日を「e-POWERの日」と制定。本日、一般社団法人 日本記念日協会(所在地:長野県佐久市、代表理事:加瀬清志) より記念日として正式に登録認定されました。
今後も「e-POWERの日」を通じて、「e-POWER」のさらなる普及と「e-POWER」がもたらす次世代の運転のたのしさを伝えることを目指し、様々な企画・キャンペーンを等を実施してまいります。
NOTE e-POWERは、「コンパクトカーの常識を超える運転の快適さとたのしさが詰まった先進コンパクトカー」とのコンセプトのもと、「第2世代e-POWER」と新開発プラットフォームの採用によるスムースで思い通りの「加速」や、なめらかな「減速制御」、抜群の「静粛性」などが多くのお客さまから高く評価いただいています。
加えて、電動化の時代を感じさせる先進的なエクステリア、インテリアも人気を博しています。
常に最先端の技術を追求してきた日産は、次の時代も挑戦を続けていきます。
URL:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
期間が空きましたが「しましまたより」第2号発行のお知らせをいたします。
ホームページリニューアルに伴い、次回以降はお知らせに【会員向け】といった形で掲載させていただきます。その際はラインでもご連絡いたします。
次回発行月は12月を予定しておりますので、ぜひご覧ください。